【Catlog Boardレビュー】猫の長生きをスマホでサポート!

  • URLをコピーしました!

この記事は次のような方におすすめです。

  • 一緒に暮らす猫ちゃんに長生きしてほしい
  • 猫ちゃんの健康状態を家族で共有している
  • 猫ちゃんのおしっこ回数・量を正確に把握していない
ねこた

一緒に暮らす猫ちゃんには、いつまでも長生きでいてほしいな

猫歴30年、今までに18匹の猫を飼ってきた私が、猫の健康管理がスマホで簡単にできる「Catlog Board」を使ってみたのでレビュー!

小さな変化を見過ごさないことが、猫ちゃんの長生きにつながります。

ハル

ねぇ、昨日僕が何回おしっこしたか覚えてる?
僕の健康管理、しっかりしてくれてるよね?

ねこた

ぎくっ・・・

目次

【Catlog Boardレビュー】猫の長生きをスマホでサポート!

健康に良さそうなフードを選んだり、なるべくストレスがかからないように配慮したりと、猫とずっと一緒にいたい飼い主さんはたくさんの工夫されていると思います。

仕事や家事の両立であわただしい毎日を過ごしていると猫の小さな変化を見落としてしまいがちですが、猫の長生きには「病気の早期発見」が欠かせません。

猫が長生きできるかどうかは、飼い主さんの手にかかっているのです。

猫のトイレチェックが重要な理由

猫の健康バロメーターは「食事」「水」「トイレ」

猫のトイレチェックが重要といわれる理由は、猫は泌尿器系のトラブルが多い動物だから。

成猫のおしっこ回数目安は1日1〜2回、うんちは1日1回

  • 以前に比べておしっこの回数や量が減った
  • もう3日もうんちをしていない

など、いつもと違うトイレ状況に気が付いて動物病院を受診したところ病気が発覚、というケースは多くあります。

ハル

体調が悪くても、敵に隙を見せない本能から不調を隠して、平気なフリをしてしまうんだ。

ねこた

気付いた時には症状がかなり進行していたなんてこともあるから、早めに気付きたいところ・・・


トイレの回数が多くても少なくても体調不良や病気の可能性があるので、猫のトイレ回数は毎日チェックしましょう。

とはいえ、おしっこの回数って把握しづらいな・・・と私はいつも思っていました。

その理由がシステムトイレ

(※トイレの底が二重構造になっており、上段に猫砂、下段にペットシートをセットするトイレのこと)

猫トイレでシステムトイレを使っている飼い主さんも多いと思います。
時短もできるおすすめな猫トイレです。

システムトイレのおすすめ記事はこちら

匂いの軽減や掃除のしやすさがメリットですが、いつも同じような場所でおしっこをする猫だと、シートの同じ場所が濡れていて1日何回おしっこしたかが分かりにくいことがデメリット。

仕事で外出していると、日中のトイレ回数は分からないですよね。これではトイレ状況の変化があっても、すぐに気付くことができない・・・

でも猫の小さな変化に気付けるのは、飼い主さんだけ!

猫のおしっこ回数や量を正確に把握できていない・・・という悩みを解決するため、Catlog Boardを購入。

Catlog Board」で、おしっこの回数や量がスマホで簡単に確認できるようになりました!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次